2006年11月14日
2006年11月12日
2006年11月11日
2006年11月08日
2006年11月06日
ピエロ
2006年11月04日
闘犬
朝夕もめっきり涼しくなり過ごし易くなりました。
今日Fさんが1才4ヶ月の若犬の闘技の練習に来てくれました。
ボスくんは闘犬大会には連れて行ったことはありますが闘技はほとんどしませんでした。(ボスくんも私のように平和主義者と思っていました。)
しかし今日は少し違いました。
Fさんの犬が近付いて来るとボスくんはいつものように、「ウー」とうなり声を出しています、また闘技をしないのかと思いながら相手の犬に何度か近づけているとボスくんが「ウー」がぶり相手犬はまだボスくんをくわえていないので、ボスくんの尾を持って動けなくしたので相手犬もボスくんをがぶり
1〜2分練習をして終わりにしました。
今度は私がボスくんを連れてFさんの所へ行きます。
写真はボスくんです。
今日Fさんが1才4ヶ月の若犬の闘技の練習に来てくれました。
ボスくんは闘犬大会には連れて行ったことはありますが闘技はほとんどしませんでした。(ボスくんも私のように平和主義者と思っていました。)
しかし今日は少し違いました。
Fさんの犬が近付いて来るとボスくんはいつものように、「ウー」とうなり声を出しています、また闘技をしないのかと思いながら相手の犬に何度か近づけているとボスくんが「ウー」がぶり相手犬はまだボスくんをくわえていないので、ボスくんの尾を持って動けなくしたので相手犬もボスくんをがぶり
1〜2分練習をして終わりにしました。
今度は私がボスくんを連れてFさんの所へ行きます。
写真はボスくんです。

2006年11月03日
大きくなった子犬たち
9月10日からもうすぐ2ヶ月になります。
ピエロが家に来ました、全員で10人です。

平成18年4月19日産まれのヒメちゃんです。
ヒメちゃんは好奇心旺盛で臆病な所がありません。
母親のウランに似ています。

平成18年4月17日産まれのハナちゃんです。
ハナちゃんは好奇心はありますが少し臆病な所があります。
ハナちゃんも母親のユイに似ています。

養殖サンゴの枝を切取りロープに移植をしています、養殖籠の切り取られたサンゴもしばらくすると回復します、移植した枝も成長します。

オニヒトデの生活環境が悪化したのか他の原因で成ったのか足の短いオニヒトデです、
駆除したオニヒトデの10〜20%がこのような足の短いオニヒトデでした。
ピエロが家に来ました、全員で10人です。
平成18年4月19日産まれのヒメちゃんです。
ヒメちゃんは好奇心旺盛で臆病な所がありません。
母親のウランに似ています。

平成18年4月17日産まれのハナちゃんです。
ハナちゃんは好奇心はありますが少し臆病な所があります。
ハナちゃんも母親のユイに似ています。

養殖サンゴの枝を切取りロープに移植をしています、養殖籠の切り取られたサンゴもしばらくすると回復します、移植した枝も成長します。

オニヒトデの生活環境が悪化したのか他の原因で成ったのか足の短いオニヒトデです、
駆除したオニヒトデの10〜20%がこのような足の短いオニヒトデでした。

2006年09月10日
アコヤ貝
2006年09月02日
ヒオウギ貝
2006年08月26日
竜串の海
2006年08月20日
竜串の海
前回8月16日に掲載した2固体のサンゴ幼体の説明をします。
写真では画面の表現が非常に難しいです。
このサンゴ幼体はサンゴの死骸に付着しています。(別角度の写真参照)
このサンゴ幼体は今後の低気圧、台風等の影響でいつまで成長出来るか分かりません。サンゴの死骸に付着したサンゴ幼体は他にも沢山あります。
今日このサンゴを見たら白化していました。台風10号(ウーコン)の影響で海が濁っているのでカメラを持っていきませんでした。残念!!

下の写真は上記写真を別の角度で写しています。

下の写真はサンゴ幼体が岩盤に付着して成長しています。
このサンゴは余程の事が無い限り大きく成長します。(大きな、低気圧、台風等)
この様なサンゴ幼体からもう少し大きな固体などが竜串湾東側に多く見られます。
写真では画面の表現が非常に難しいです。
このサンゴ幼体はサンゴの死骸に付着しています。(別角度の写真参照)
このサンゴ幼体は今後の低気圧、台風等の影響でいつまで成長出来るか分かりません。サンゴの死骸に付着したサンゴ幼体は他にも沢山あります。
今日このサンゴを見たら白化していました。台風10号(ウーコン)の影響で海が濁っているのでカメラを持っていきませんでした。残念!!

下の写真は上記写真を別の角度で写しています。

下の写真はサンゴ幼体が岩盤に付着して成長しています。
このサンゴは余程の事が無い限り大きく成長します。(大きな、低気圧、台風等)
この様なサンゴ幼体からもう少し大きな固体などが竜串湾東側に多く見られます。

2006年08月16日
竜串の海
竜串湾、海中展望塔で7月31日に撮影した白化現象から回復した2固体のサンゴです。海水温度27度
4月から7月まで定点観測する間、海がよく荒れました。特に7月に入ってから海の濁りが15日くらい続きましたがサンゴは元気に回復しています。
別の固体で白化したサンゴはホームページの「サンゴの移植」に掲載しています。
下の2枚の写真は白化現象から回復した2固体のサンゴです。(拡大してください。)
今まで2種類と掲載していましたが、2固体です。瑕疵がありました。


下の写真にはサンゴ幼体以外ほとんど何も写っていませんが画面の外には骨格だけになったサンゴもあります。
写真の中で左上と中心にサンゴの幼体が確認できます。
右下にソフトコーラルのトサカの仲間が写っています。

下の写真は上記写真の画面の外のサンゴです。いたる所にサンゴ幼体が付着しています。
下の2枚の写真でサンゴ幼体の違いが分かるでしょうか。


8月6日には海水温度が29,5度ありました。
4月から7月まで定点観測する間、海がよく荒れました。特に7月に入ってから海の濁りが15日くらい続きましたがサンゴは元気に回復しています。
別の固体で白化したサンゴはホームページの「サンゴの移植」に掲載しています。
下の2枚の写真は白化現象から回復した2固体のサンゴです。(拡大してください。)
今まで2種類と掲載していましたが、2固体です。瑕疵がありました。


下の写真にはサンゴ幼体以外ほとんど何も写っていませんが画面の外には骨格だけになったサンゴもあります。
写真の中で左上と中心にサンゴの幼体が確認できます。
右下にソフトコーラルのトサカの仲間が写っています。

下の写真は上記写真の画面の外のサンゴです。いたる所にサンゴ幼体が付着しています。
下の2枚の写真でサンゴ幼体の違いが分かるでしょうか。


8月6日には海水温度が29,5度ありました。
2006年08月14日
竜串の海
2006年08月12日
2006年08月10日
竜串の海
2006年08月08日
五郎くん
2006年08月06日
五郎くん
2006年08月04日
ジンベイくん
2006年08月02日
闘犬
毎日暑い日が続きますが昨夜は久しぶりに雨が降っていましたが今朝は朝からセミが鳴き暑くなりそうです。
闘犬大会も8月までお休みです。(犬たちは暑さに弱いからです。)
今夜の闘拳少し早いのではないかと思う。
私たちの闘犬では若犬を仕上げるためには謝り(タオルを投げる)ながら仕上げていきます。相手の犬は自分の犬より上位にいるからです。
謝るタイミングは自分の犬が優勢な時に謝りながら仕上げていきます。
一例
ゴンくんと兄弟犬、ゴンくんは2歳頃まで謝りながら仕上げました。兄弟犬はゴンくんより闘技も良くほとんど誤りもせず2歳頃には小結に昇進していましたが相手犬は役付きの上位の犬になり兄弟犬は負けが多くなり出場しなくなりました。
ゴンくんは謝りながら試合時間を延ばしていき同じ年齢の相手犬であればある程度余裕で見ている事が出来ましたが相手犬が年上の場合は違います。
相手犬が年上であまり強くないと言っていてもゴンくんの様な若犬が相手だとシブトくて年上がやはり強く感じますので謝ったりします。
ゴンくんは2歳半で小結になり4歳で関脇になり5歳で大関になりました。
3歳ぐらいには根性も出来るので後はほとんど勝負をします。
勝負は、吠え、鳴き、などは犬自身が出して決まるがそれ以外は私たち人間が勝負を判定するので勝負事は中々難しい物があります。
闘犬大会も8月までお休みです。(犬たちは暑さに弱いからです。)
今夜の闘拳少し早いのではないかと思う。
私たちの闘犬では若犬を仕上げるためには謝り(タオルを投げる)ながら仕上げていきます。相手の犬は自分の犬より上位にいるからです。
謝るタイミングは自分の犬が優勢な時に謝りながら仕上げていきます。
一例
ゴンくんと兄弟犬、ゴンくんは2歳頃まで謝りながら仕上げました。兄弟犬はゴンくんより闘技も良くほとんど誤りもせず2歳頃には小結に昇進していましたが相手犬は役付きの上位の犬になり兄弟犬は負けが多くなり出場しなくなりました。
ゴンくんは謝りながら試合時間を延ばしていき同じ年齢の相手犬であればある程度余裕で見ている事が出来ましたが相手犬が年上の場合は違います。
相手犬が年上であまり強くないと言っていてもゴンくんの様な若犬が相手だとシブトくて年上がやはり強く感じますので謝ったりします。
ゴンくんは2歳半で小結になり4歳で関脇になり5歳で大関になりました。
3歳ぐらいには根性も出来るので後はほとんど勝負をします。
勝負は、吠え、鳴き、などは犬自身が出して決まるがそれ以外は私たち人間が勝負を判定するので勝負事は中々難しい物があります。