2006年04月10日

リュウくんのお嫁さん&無知な私

竜串の日記もどきでホームページのサンゴの生態とは何処ですか。エー!
私のホームページでURL、tatukusi.comで「竜串アクア、たつくしAQUAセンター」ですよ。
竜串の日記もどきでホームページが分かりますか。?・・分かりませんね!
URL、tatukusi.comで「竜串アクア、たつくしAQUAセンター」でサンゴの生態、ユイちゃんは00家の犬たちで掲載しています。無知の解消

ユイちゃんとウランちゃんは今日で55日になりました。

懐妊から62日で出産です。出産まで5日です。
今までのユイちゃん、ランちゃんの出産はほとんどが大潮のとき出産しています、今回も大潮です。
写真は前回のものです。

06.03.30 009.jpg

Dscn0137.jpg






posted by 仏のタキモト at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月07日

竜串の海

このサンゴは10年近く経ったサンゴです。
過去の台風、濁り、などにも負けずに成長しています。
このサンゴの中に砂、ゴミ、は溜っていません。
この写真はホームページ、「サンゴの生態」で今から紹介していきます。
何故、砂、ゴミ、が溜らないのでしょうか。

06.03.28 013.jpg
posted by 仏のタキモト at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月05日

リュウくんのお嫁さん

リュウくんのお嫁さんを紹介します。
お嫁さんは2頭とも4月中旬に出産予定です。
 ユイちゃんです。
今日で50日です。ユイちゃんのお腹が少し大きくなっています。
2匹でも3匹でも生まれてくれればと思っています。
写真は前回のものです。

06.03.30 009.jpg

織田さん愛犬のウランちゃんです。

Dscn0137.jpg

ウランちゃんの最新の写真です。
ウランちゃんも子供が出来そうです。



posted by 仏のタキモト at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月04日

櫻鯛

ひさしぶりのお客様です。
午前中は天気も良かったが午後は雨になりました。
展望塔をバックに撮影しました。

06.04.4.turi 001.jpg

06.04.4.turi 002.jpg

筏から磯へも行けます。
posted by 仏のタキモト at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月03日

南国土佐の春

桜の花も満開を過ぎその花を散らそうと南の風が吹きます。

櫻の濱  今や咲く櫻の濱のさくら貝 (パクリ)
今の桜浜には、さくら貝も無く浜も痩せ寂しいかぎりです。

ユイちゃんも春、南国土佐も春、私のポケットにはデジカメ
ユイちゃんの散歩の時撮影しました。
白色のタンポポ(在来種)以前から犬の運動をしているが今回初めて見ました。
私が子供の頃にはたくさんあったように思います。

06.03.24 013.jpg

黄色のタンポポ(外来種)と思っていたら在来種にも黄色があるそうです。
今回黄色の在来種があることを知りました。
写真は、外来種、在来種どちらでしょうか。?

06.03.24 012.jpg

春欄、この花は寒欄のようにたくさん花をつけて豪華、見栄えする花ではありませんが、1本の茎にたった1つの花が咲きこれはこれで心引くものがあります。


06.03.30 001.jpg

posted by 仏のタキモト at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月02日

マンボウスイム

マンボウくんが皆さんとお会いしたいと
やって来ました。
ホームページ、マンボウスイム見てください。

2005.8.18.ozaki 002.jpg
posted by 仏のタキモト at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

リュウくんのお嫁さん

今日は4月1日エイプリルフール
ユイちやん子犬が10匹出来ました、と書きたかった。

リュウくんのお嫁さんを紹介します。
お嫁さんは2頭とも4月中旬に出産予定です。
 ユイちゃんです。
今日で45日です、ユイちゃんのお腹が少し大きくなっています。
2匹でも3匹でも生まれてくれればと思っています。

06.03.30 009.jpg

織田さん愛犬の名前はウランちゃんといいます。
今回はウランちゃんの写真はありませんが、
織田さんの作製した素晴らしい写真を掲載します。
織田さんは愛南町の宇和海でアコヤ貝の養殖をしながら
日曜日など休みの日にヒオウギ貝でランプシェードを作っています。
宇和海の恵みから生まれたアート「由良のかがやき」です。

100_0036.jpg

織田さんはNHK(四国にビタミン?)、高知新聞、にも採り上げられた人です。
私は実物を見ましたが写真では表現できません綺麗でした。
「由良のかがやき」販売しています。




posted by 仏のタキモト at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

自然再生

土佐清水市中央公民館で行われた竜串自然再生説明会に参加したが
専門家と言う学識者の言っていることは理解は出来るが納得が出来ず
あまり得る事が無かったように思います。
行政関係者と専門家がほとんどで一般市民(傍聴者)は一番後ろで私も含めて5〜6人しか来ていなかった。
中で1人サンゴの事を話していた専門家の発言した事は納得ができた。
その専門家の話をもう少し聞けたら得る事があったと思います。残念
小さいサンゴお前はどうなるのか。拡大してください。

06.03.28 007.jpg

   自然とは、いったい何、オシエテクダサイ
posted by 仏のタキモト at 14:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

さとうきび

竜串周辺の田も水を入れ田植えの準備も着々と進んでいて、
もうすぐ田植えが始まります。
私も畑に肥料を入れて耕しました。

06.03.28,サトウキビ 002.jpg

苗の種類は、在来種で色は青と沖縄の種類で色は赤の2種類です。
根元の芽より幹の先端の芽が大きいので先端を苗にしています。
緑色の芽が所々に出ています。

06.03.28,サトウキビ 003.jpg

posted by 仏のタキモト at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月27日

見て見て

久しぶりのお客様です。
展望塔をバックに、ハイ ポーズ
南を向けば大海原を見ながらノンビリ釣り糸をたれるのも良いと思います。
この筏は鳥と共用です。

06.03.26.釣り 001.jpg

筏から磯へも行ける事も出来ますし、また磯から筏にも乗れます。
posted by 仏のタキモト at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

リュウくんのお嫁さん

リュウくんのお嫁さん1号と2号です。
お嫁さんは2頭とも4月中旬に出産予定です。
1号 ユイちゃんです。
今日で40日です、ユイちゃんのお腹が少し大きくなっている様に見えます。??
子犬を欲しい欲しいと思っているからでしょうか。          
1匹でも半匹でも出来て欲しいと思っています。

06.03.24 007.jpg

2号 愛南町の織田さん愛犬です。
2月中旬に愛南町の織田さんの所に行って見た時は
頭も大きくガッシリした肉体派美人でした。

060325_0945~0001.JPG

残念 織田さん愛犬の名前が・・・私のミス
写真の撮り方が良くありません、以前見た時はガッシリしていました。

posted by 仏のタキモト at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月24日

痛かった日・・3

 百足 
 
以前グラスボートのガラスを磨くために私の船をグラスボートの横に付けて潜るためにハーネスのバンドを持ってタンクを船から海中に入れて私も海に入りハーネスを背負いバンドを締めレギュレーターをくわえて大きく息を吸って吐きながら1メートルくらい潜って少し息を吸ったとき私の舌にチクリ、ウッ(何がなんだかわからない)また息を吐きすこし潜って息を吸ったら又チクリ、ウッ、まだ(何がなんだかわからない)浮上してレギュレーターを口から外してレギュレーターのマウスピースを上向きにして海中に沈めたらレギュレーターのマウスピースの中から10cm位の百足がプカリ、口の中がジーンと痺れたようになり、グラスボートの船長に「百足に舌を噛まれた」と話したら嘘を言うなと言いながら私の表情から本当だと分かったのか笑い出したので、笑うな!(痺れていたが私自身も可笑しかった)船長に今日は潜れない病院に行くと説明して船で帰る途中も痛いのと痺れるのが一緒になって涎が出ているようで病院に直行、そこでまた説明
病院のDrも笑いをこらえて、なぜそんなところを?先生痛いし痺れるし涎が出ていませんか、早く処置して下さい。注射をブスリ、痛みは無くなったが痺れたままで涎も出ているようで晩飯も少しだけ食べて寝るまで痺れて涎が出ているようでした。
次の日の朝には痛みも痺れもなかった。
写真は私が作業する時に使用している、ハーネスとタンクです。

06.03.08 001.jpg




posted by 仏のタキモト at 09:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月22日

竜串の海

下の写真は見残し湾のシコロサンゴです。
写真には写っていないが左側に日本一のシコロサンゴ群体があります。
ここのシコロサンゴは合体(浜チャンの合体とは違います。)しながら
見残し湾の奥の方へ増えています。
日本一のシコロサンゴ群体は2世代目かもしれません。

シコロ7-26-1.JPG

拡大してください。
写真中央に見えているヒダ状(網目状)はシコロサンゴの骨格です。
沢山ある石は「打ち網」と言って、(夜見残し湾入り口に立て網を敷いて石、竹竿で海面をたたいて魚を追い捕る漁法です。)約40年前に父とした事があります。それ以後はこの漁法は誰もしていないと思います。
下の写真は見残し湾グラスボート乗り場から海中を撮影しました。
写真中央に見えているヒダ状(網目状)はシコロサンゴの骨格です。
30年〜40年前にはこの場所もきれいなシコロサンゴでした。

06.03.21.シコロ003.jpg

日本一のシコロサンゴ群体は何故平らか。(ポリプ1とポリプ2の会話)
ポリプ1が言った。
ポリプ2さん海面の方に成長しょうと思いますがどうでしょう。
ポリプ2が言った。
私も海面の方に成長しょうと思ったが息が苦しくなって成長できませんよ。
ポリプ1が言った。
ポリプ2さんそしたら私はどうすれば良いのでしょうか。             水面まではまだ50cmありますよ。
ポリプ2が言った。
卵をたくさん産んで増やしなさい。

私の誤解、偏見に満ちたポリプの会話です。
 


posted by 仏のタキモト at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

闘犬大会

3月19日今日は闘犬の大会、夜中0時に起きてリュウくんとボスくんをトラックに積んで出発。
家から須崎の高速道路入り口まで113kmで約2時間で到着して
須崎から高速道路で川之江そこから松山道へ愛媛県中央市土居で高速道路を出て大会会場へ(須崎から会場まで118km)
家から大会会場まで231km 会場で一休みボスくんは平幕ですから早い時間に闘技です。
6代東雲とアナウンスが有 先に土俵に入り相手犬を待っている。
ボスは尻尾を振っているボスは怖がってはいない。
相手犬が土俵入り口に近づいて来るとボスは相手犬から目を離さない。(グット)
ボスはウーと唸り声を出し始めた。(ノーグット)(経験上、吠えで負けると思った。)
相手犬が土俵、入り口から中に入り私も相手も犬を放した瞬間ボスが「ウワン」ガブリ相手犬もガブリ
両方の犬が離れて又ガブリ(相手犬はガブリ、ボスはウワン、ガブリ)
審判員が東雲、吠え、此の間0秒 ボスくんは吠えで負け。
 吠えとは・・ワンと吠える事


2代東雲リュウくんは横綱ですが、高齢ですので引退をさせるつもりでしたが、
取り組み数が少ないと言うので出場させました。

リュウくんは高齢ですが何時ものとうり土俵に入り、入り口から目を離さずに相手犬を待つ、相手犬が入り口に近づいて来たガッシリした体形でやる気十分、
相手犬が土俵入り口から中に入り私も相手も犬を放した無声で両犬ガブリ
リュウくんも相手犬も五分の取り組みだがリュウくんは痩せているので見劣りがします。
10分くらいリュウくんは頑張ったので謝ろうかと思っていたら相手犬が闘技を嫌になり
リュウくんの勝ち(謝り、とは 犬の事を思い主人が闘技を止めさせる事)

師匠曰く・・・若犬は闘技が良くても何時嫌になるか分からないので気を付ける事とよく言っていた。(リュウくんと相手犬が半年後に闘技をしたらリュウくんは確実に負けるでしょう)リュウくんは今回で引退し家でのんびりと過ごします。

リュウくんとボスくんの写真は(tatukusi.com)滝本家の犬、家族を紹介に掲載しています。
posted by 仏のタキモト at 09:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

リュウくんのお嫁さん

リュウくんのお嫁さん1号と2号です。
お嫁さんは2頭とも4月中旬に出産予定です。
1号 ユイちゃんです。
整った目鼻だちで美人です??美人、美犬
口を少し開けて甘えたような声を出しています。

06.03.11 007.jpg

2号 愛南町の織田さん愛犬です。
2月中旬に愛南町の織田さんの所に行って見た時は
頭も大きくガッシリした肉体派美人でした。写真は拡大しません。
メールの写真取り込めません。技術不足です。

posted by 仏のタキモト at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

南国土佐の春一番かも

関東地方では3月初旬春一番と言っていたが。

この低気圧は大陸で出来た低気圧で九州の西側に南下して
1004hpaの気圧になり急激に発達します。

南国土佐では今日が春一番になるのではないかと思います。



蛙石     飛び出して皆鳴きさうな蛙石
    
                パクリ
posted by 仏のタキモト at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月14日

竜串の海

昨日朝起きたら雪が降っていた。
南国土佐に今頃雪とは。

下記の3枚の写真は、足摺海底館の内側から
観察できます。
上から2枚は普通の色です。
一番目の写真は海底館の内側から一番観察しやすい場所にあります。

06.03.07 009.jpg

06.03.07 011.jpg

下の写真
サンゴは、共生藻という植物プランクトンを体の中に住まわせ、
栄養をもらっています。この共生藻の色によって、
同じ種類のサンゴでもさまざまな色になります。
中には紫外線(ブラックライト)が当たると、
緑やオレンジ色に蛍光発光するものもあります。


06.03.07 012.jpg
posted by 仏のタキモト at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月12日

ミツバチ

        ミツバチの内険をしました。
この箱は去年9月頃スズメバチの被害に遭った箱です。
写真を見れば分かる様に箱の中にはミツバチは増えていません。
3月4日から8日経過しています。

06.03.11 001.jpg

働き蜂は少しですが写真中央の茶色の少し大きな蜂が女王蜂です。
女王蜂と働き蜂は色、模様が明らかに違います。
女王蜂の左側の巣穴が花粉で一杯になっています、その中に働き蜂の
幼中が入っています、その周りの空の巣穴には卵が入っています。

06.03.11 002.jpg 
posted by 仏のタキモト at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月10日

竜串の海

2005年10月頃の写真です。竜串湾内

2005.10.21.onihitode 007.jpg

岩全体にサンゴの幼体がたくさん付着しています。
生後2〜3年の個体で岩面に沢山サンゴの幼体が付着成長しています。
海中の生活環境の良い所から増えていくようです。
誤差1〜2年


今年(2006年)1月16日の写真です。ヒオウギ漁場

06.01.09.sango 001.jpg

ヒオウギ貝養殖籠に付着した3種類のサンゴ幼体です。
籠の上側の赤く写っているハナヤサイは大きくなっても直径15cmくらいです。
籠の左側のミドリイシは大きくなっても直径の平均が20cmくらいです。(例外もあり)
手前のミドリイシは大きくなったら直径が40〜50cmくらいになります。
船体外側のステンレスパイプは直径が27mmです。
2001年12月〜2006年現在
誤差1〜2年

posted by 仏のタキモト at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

4番目に痛かった日(1.2.3はボツボツと)

 3月6日「海」で右と左が逆になっています。

 すべて私の場合です。
 
4番目から(ゴンズイ、ミノカサゴ)ミツバチ、オニヒトデ、シロガヤ、イラモ、ガンガゼ、ウニ


ゴンズイ、ミノカサゴ、 (ズキズキ)大変痛いが2〜3日

ミツバチ 蜂の巣に近ずくといきなり顔、 それも目の近くを刺されます。ズキズキと痛
みます、痛みは2日程で治まりますが、4,5日腫れが治りません。(合計で1週間)
刺されたらすぐに針を抜き近くにある青い葉を揉んでその汁を刺された所に当てます、
痛みは少ししたら無くなります(蜂の毒は酸性で青い葉の汁はアルカリ性です)
他のハチには青い葉の汁は効かないかも

下記の4種類が刺すのではありません、私たちが刺すのです。           
オニヒトデ (ズッキンズッキン)こんな感じで痛みます。(3,4日) 
        オニヒトデの毒は肝臓毒だそうです。            
(例外) 私は以前オニヒトデ駆除をした時にオニヒトデのトゲが指に刺さり折れて中に残り気付かずに指の刺された所が化膿してきたので針で化膿した所を刺したらトゲが出て痛みは治まり化膿した所が治癒するまで約1ヶ月(トゲが刺さって1週間くらいで抜いた。)刺さった所にあたれば痛いが辛抱できないほどではない。
シロガヤ、イラモ、 (チクチク)こんな感じで痛みます。刺した痕は赤くブツブツになります。ダイビング等で岩場近くで露出部分がチクチク痛みがあればこのシロガヤ、イラモ、と思います。そのままおいていたら治ります。

ウニ(ガンガゼ) ガンガゼ以外のウニを刺してトゲが刺さっていたら針などでトゲを抜けば痛みは治まります。ガンガゼのトゲは細いので刺さったらなかなか抜けません。トゲを針などで抜こうとすれば折れてなかなか抜けません。

※イイジマフクロウニ 猛毒と言われているがまだ刺した事がない。竜串沖にも生息し              ています。
写真はシロガヤです。

06.03.07 015.jpg




posted by 仏のタキモト at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする