2006年08月20日

竜串の海

前回8月16日に掲載した2固体のサンゴ幼体の説明をします。
写真では画面の表現が非常に難しいです。
このサンゴ幼体はサンゴの死骸に付着しています。(別角度の写真参照)
このサンゴ幼体は今後の低気圧、台風等の影響でいつまで成長出来るか分かりません。サンゴの死骸に付着したサンゴ幼体は他にも沢山あります。
今日このサンゴを見たら白化していました。台風10号(ウーコン)の影響で海が濁っているのでカメラを持っていきませんでした。残念!!

06.7.31 011.jpg

下の写真は上記写真を別の角度で写しています。

06.7.31 010.jpg

下の写真はサンゴ幼体が岩盤に付着して成長しています。
このサンゴは余程の事が無い限り大きく成長します。(大きな、低気圧、台風等)
この様なサンゴ幼体からもう少し大きな固体などが竜串湾東側に多く見られます。

06.7.31 016.jpg


posted by 仏のタキモト at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

竜串の海

竜串湾、海中展望塔で7月31日に撮影した白化現象から回復した2固体のサンゴです。海水温度27度
4月から7月まで定点観測する間、海がよく荒れました。特に7月に入ってから海の濁りが15日くらい続きましたがサンゴは元気に回復しています。

別の固体で白化したサンゴはホームページの「サンゴの移植」に掲載しています。

下の2枚の写真は白化現象から回復した2固体のサンゴです。(拡大してください。)

今まで2種類と掲載していましたが、2固体です。瑕疵がありました。

06.7.31 008.jpg

06.7.31 007.jpg

下の写真にはサンゴ幼体以外ほとんど何も写っていませんが画面の外には骨格だけになったサンゴもあります。
写真の中で左上と中心にサンゴの幼体が確認できます。
右下にソフトコーラルのトサカの仲間が写っています。

06.05.31 014.jpg

下の写真は上記写真の画面の外のサンゴです。いたる所にサンゴ幼体が付着しています。
下の2枚の写真でサンゴ幼体の違いが分かるでしょうか。

06.7.31 011.jpg

06.7.31 016.jpg

8月6日には海水温度が29,5度ありました。
posted by 仏のタキモト at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

竜串の海

竜串湾の白化サンゴです、6月30日に撮影しました。                      海水の温度は24度です。

ハナヤサイの色も少し濃くなっているように思います。

06.06.30 013.jpg

ミドリイシのポリプが所々こげ茶色になり共生藻(褐虫藻)が増えているのがわかると思います。(拡大してください)
前回の白化と比較してください。

06.06.30 012.jpg

16日に続く。
posted by 仏のタキモト at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

竜串の海

竜串湾内海中展望塔近く5月31日の、ハナヤサイ、ミドリイシ、の白化4月25日の続きです。(海水温度22度)

今回は写真掲載だけにします。
4月25日と比較して見て下さい。

06.05.31 014.jpg

06.05.31 013.jpg

06.05.31 012.jpg

次は14日に続きます。
posted by 仏のタキモト at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

竜串の海

竜串湾内海中展望塔近くで4月25日撮影の2種類のサンゴの白化現象です。(海水温度18,5度)
下の写真中央にミドリイシ、左上桃色の塊に見えるのがハナヤサイ、です。(拡大しないと分かりません。)
写真で表現するのはなかなか難しい物があります。

06.04.25 018.jpg

下の写真、ハナヤサイで桃色に写っていますが、これ位の色のハナヤサイは竜串湾内、竜串湾外にもたくさんあります。

06.04.25 016.jpg

下の写真、ミドリイシで白化しています。海水温度18,5度です。

06.04.25 017.jpg

上記2枚の写真を見て分かると思いますが、サンゴのポリプ(イソギンチャク)が白くなっています。白化は2ヶ月くらい続きますが死なずに回復します。残り3回で回復までの写真を掲載します。12日に続く。
posted by 仏のタキモト at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

五郎くん

下の写真は生後約4ヶ月の五郎くんです。
生後1ヶ月の写真と比較してみれば分かると思いますが、産まれた時は毛色は濃く成長するにしたがって毛色は薄くなります。(白と黒色の犬は別です。)
私たちは子犬を選ぶ時は毛色の濃い子犬を選び、目も見ます。

画像 069.jpg

下の写真は生後1ヶ月の五郎くんです。

06.05.15 006.jpg

今は猛暑ですので犬の散歩は朝早くか夕方太陽が沈んでからにしましょう。
(アスファルトに手を置けば分かります。)
posted by 仏のタキモト at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

五郎くん

五郎くんが産まれて約4ヶ月になりました。
8月4日に撮影しました。ずいぶん大きくなっています。
お父さんのリュウくんより五郎くんの方がマスクがかかり男前です。

画像 069.jpg

下の写真は6月2日に撮影しました。

画像 046.jpg

自宅には2頭の姫がいますが昼は暑いのでハウスの下から出てきません。
涼しくなったら掲載します。
8月6日台風7号(マリア)、8号(サオマイ)、9号(ボーファ)が発生して北上しています。今日の海水温度は約30度でお湯のようです。(海中展望塔水深5Mの温度です。)

posted by 仏のタキモト at 17:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

ジンベイくん

8月2日ジンベイザメが逃げましたと以布利から電話がありました。
生簀も破れていないので、早い潮流が来たからでしょうとの説明でした。
私たちの仕事は自然が相手なのでこれも仕方の無い事です。
次のジンベイザメが捕獲されるのを待つだけです。

06.07.15. 012.jpg

竜串湾でもアコヤ貝養殖漁場が沈むくらい早い潮流が来る事がありました。
アコヤ貝養殖漁場が沈まなくする方法はありました。

posted by 仏のタキモト at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

闘犬

毎日暑い日が続きますが昨夜は久しぶりに雨が降っていましたが今朝は朝からセミが鳴き暑くなりそうです。
闘犬大会も8月までお休みです。(犬たちは暑さに弱いからです。)

今夜の闘拳少し早いのではないかと思う。
私たちの闘犬では若犬を仕上げるためには謝り(タオルを投げる)ながら仕上げていきます。相手の犬は自分の犬より上位にいるからです。
謝るタイミングは自分の犬が優勢な時に謝りながら仕上げていきます。
一例
ゴンくんと兄弟犬、ゴンくんは2歳頃まで謝りながら仕上げました。兄弟犬はゴンくんより闘技も良くほとんど誤りもせず2歳頃には小結に昇進していましたが相手犬は役付きの上位の犬になり兄弟犬は負けが多くなり出場しなくなりました。
ゴンくんは謝りながら試合時間を延ばしていき同じ年齢の相手犬であればある程度余裕で見ている事が出来ましたが相手犬が年上の場合は違います。
相手犬が年上であまり強くないと言っていてもゴンくんの様な若犬が相手だとシブトくて年上がやはり強く感じますので謝ったりします。
ゴンくんは2歳半で小結になり4歳で関脇になり5歳で大関になりました。
3歳ぐらいには根性も出来るので後はほとんど勝負をします。
勝負は、吠え、鳴き、などは犬自身が出して決まるがそれ以外は私たち人間が勝負を判定するので勝負事は中々難しい物があります。
posted by 仏のタキモト at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

仕事

ここ1週間私一人でコツコツと仕事をしています。
仕事@は貝類養殖です、ヒオウギ貝に付着しているカキ、フジツボ、を落として、綺麗にしてお嫁に出します。未だに出戻りはいません。
仕事Aダイビング案内昨日午前中ジンベイスイムにお客様を案内して行きました。

06.7.28.hiruta 002.jpg

下の写真は海水が甘いのでぼやけています。

06.7.28.hiruta 006.jpg

午後からまた一人でこつこつです。
明日は午前中ダイビング案内です。毎日暑いのでバテバテです。
今は道路のアスフアルトは大変熱を持っていますので犬の散歩は朝早くと夕方は日が落ちてからするようにしましょう。
posted by 仏のタキモト at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする