スマートフォン専用ページを表示
竜串の日記もどき
仕事と趣味の日記もどき
<<前の10件
..
2
3
4
5
6
..
次の10件>>
2009年06月12日
竜串のドリアン、コンニャク
ドリアン、コンニャクから芽が出ました。
竜串の毒蝮はブランデーの中で天国に召されました。??
↓竜串のドリアンようやく芽が出ました。
↓竜串のコンニャク芋 芽は2本ありますが近すぎるかも。
【関連する記事】
竜串のジンベイ
竜串のジンベイザメ
竜串のジンベイザメ
竜串のジンベイザメ
竜串のマンボウ
posted by 仏のタキモト at 15:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年05月18日
竜串のドリアンbR
竜串の自宅で試食したドリアンの種を植えました。
6鉢に植えましたが、
が何時出るのか出ないのか
竜串のドリアン
が
”たら、有料でお分けします。
コメントへお願いね。
posted by 仏のタキモト at 10:41|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年05月07日
竜串のドリアンbQ
竜串の自宅でドリアンの試食、
従妹が玄関に入ると一声何の臭いと言いながら部屋に入りドリアンをジロリ、変な臭いと言いながらドリアンを少し食べた。
そしたら顔が見る間に赤くなりクッサーイこんな物が食えるか!!
あまり臭くは無いですよと言いながら私は完食。
ドリアンの種類はモントーンでした。
↓↓種は今度植えます。
posted by 仏のタキモト at 16:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年05月04日
竜串のドリアン
竜串の自宅で以前ドリアンを食べた事があるが何とも言えない匂いでした。クッサーイ
↓↓今食べごろ???このドリアンあまり臭くは無いですョ。
posted by 仏のタキモト at 13:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年05月01日
竜串の毒蝮bQ
竜串で先月23日に捕獲した竜串の毒蝮です。
蝮酒を作るまでに水変えを3〜4回します。
排泄物を除去し蝮の体内の浄化。
水道水を瓶の底から10cmくらいまで入れます。
コメントがあれば回答します。
危険ですので写真に近ずかないで下さい。
↓↓模様が良く分かると思います。
posted by 仏のタキモト at 09:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年04月26日
竜串のジャンボニンニク
竜串の自宅前の畑で栽培している
中南米原産(アリウム属)ムシューリック
国内では、エレファントガーリック、ジャンボニンニクと呼ばれているようです。
ここではジャンボニンニクと呼びます。理由は下に記載します。
写真↓↓花の蕾は食用になるみたいです。(大きくしてみてね。)
写真↓↓小さな子供の手首くらいあります。
地中にはどれ位大きな球根があるか楽しみです。
収穫は5月中旬〜6月初旬と思います。
厚生労働省が示すニンニクの規格基準に適合している。
日本食品分析センターの検査結果によりニンニクとほぼ同様の栄養素が含まれている。
posted by 仏のタキモト at 12:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年04月23日
竜串の毒蝮
昨日竜串の田の傍でマムシを捕獲
今から暖かくなると田、畑、家の近く何処にでも出ると思います。
写真を大きくして見てね。
マムシは瓶の中からこちらを見ています。
特徴 頭は菱形になっていて身体には円形の模様が有り
身体の大きさの割りに短い
怒ると身体が扁平になる。
↓↓写真参照
これから約1ヶ月をかけてマムシ酒を作ります。
識者が言うには、焼酎で作ると臭いと言うのでブランデーで作ります。
posted by 仏のタキモト at 14:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年04月19日
竜串のコンニャク芋
久しぶりの日記です。
竜串からWNWへ約7KMに住む知り合いにコンニヤク芋を貰ってきました。
写真参照(大きくして見てください。)
10グラムと5グラムの2個です。
芋の右側の白い所は新芽です。
下の写真、2個並べて植えました。
何時芽が出てくるか楽しみですョ。
posted by 仏のタキモト at 11:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2009年03月13日
竜串
龍串
通常言ひ傳へらるる此の名称の起りは。
@ 全景が龍を串に刺せるが如き地形なり。
A 景中の阿吽龍石より龍口と呼称し轉訛して龍串となる。
B 龍の臥したる形をなせるより龍臥と呼び遂に龍串となる。
C 他にアイヌ語ではないかと言ふ説もありますが省略します。
新版 三崎村郷土研究より(@AB原文のまま)
B龍臥を私達は動かす事が出来ます。
posted by 仏のタキモト at 15:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2008年11月10日
竜串湾
今年は台風の上陸も無く竜串湾のある一部の水深3メートル以浅では
テーブルサンゴの白化が今までに無い異常な白化現象が起きましたが現在サンゴは元に戻っています。
下の写真を見て分かりますが、この群体ではサンゴの色の薄い所が白化していた所です。ほとんどのサンゴは回復して、死んだ個体は無いようです。もっと条件の悪いと思われる所は白化していません、写真で水面に近い所も白化していません。
今年の8月下旬〜9月上旬が白化のピークと思います。
下の写真は白化していない群体です。
posted by 仏のタキモト at 14:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
<<前の10件
..
2
3
4
5
6
..
次の10件>>
記事検索
<<
2012年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(09/23)
竜串のジンベイ
(09/10)
竜串のジンベイザメ
(09/07)
竜串のジンベイザメ
(07/07)
竜串のジンベイザメ
(06/13)
竜串のマンボウ
最近のコメント
竜串のドラゴン
by 光速掲示板 (03/07)
竜串のドラゴン
by 在宅ホスト (02/18)
竜串のドラゴン
by 幸運の出会いNAVI (02/08)
竜串のドラゴン
by 近 距 離 逆 援 セ レ ブ (02/04)
竜串のドラゴン
by 巨 乳 セ フ レタダのり! (02/02)
最近のトラックバック
竜串
by
癒し家RSSリーダー
(09/09)
カテゴリ
日記
(183)
過去ログ
2012年09月
(3)
2012年07月
(1)
2012年06月
(1)
2012年05月
(2)
2012年01月
(1)
2011年08月
(1)
2011年01月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(1)
2010年04月
(3)
2010年03月
(3)
2010年01月
(1)
2009年12月
(1)
2009年10月
(1)
2009年09月
(3)
2009年08月
(4)
2009年07月
(2)
2009年06月
(1)
2009年05月
(4)
2009年04月
(3)
人気商品
Seesaaショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。