2008年08月06日

ハナちゃんの子供たち

子供たちの写真です、大きくしてみてくださいネ。

08.8.03.dog 003.jpg


posted by 仏のタキモト at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

太郎

太郎くん1才のときの写真です。
現在は5歳です。

P1090308.JPG
posted by 仏のタキモト at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

ハナちゃんの旦那さん

ハナちゃんの旦那さんです。
名前は太郎といいます。
一歳の時の写真です。
posted by 仏のタキモト at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

ハナちゃんもお母さん

去年からこれと言った話題も無く1年が来ようとしています。
先月19日ハナちゃんが子犬を出産しました。
ハナちゃんもこれでお母さんです。
posted by 仏のタキモト at 14:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

ハナちゃんもお母さん

7月19日ハナちゃんが子犬を出産しました。
posted by 仏のタキモト at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

竜串の風景 4

名も無き岩に名をつけて・・・
竜串の風景を過去と現在を写真で紹介します。
下の写真は昭和40年頃の写真と思われます。

親子地蔵の奇岩

img004.jpg

今から20年くらい前に下の写真のように地蔵さんが傾いた事がありました。私の犬の師匠(故人)が地蔵さんを元に戻しましたが、
今また傾いています。
2007.9.6.tatukushi 006.jpg
posted by 仏のタキモト at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

竜串の風景 3

名も無き岩に名をつけて・・・
竜串の風景を過去と現在を写真で紹介します。
下の写真は昭和40年頃の写真と思われます
下の写真は 天の懸橋(かけはし)と言われる(三崎村史より)
奇岩でした。昨日竜串にある案内板を見たら、「天の橋だて」と
案内をしているようですがこれは間違いです。
写真は大きく見えます。(クリック)

img006.jpg

下の写真は現在の天の懸橋のあった場所です。
橋も落ち松も枯れて見る影もありません。
写真を大きくしたら分かりますが、左側から右側に橋が架かっていました。

2007.9.6.tatukushi 012.jpg
posted by 仏のタキモト at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

竜串の風景2

名も無き岩に名をつけて・・・
竜串の風景を過去と現在を写真で紹介します。
下の写真は昭和40年頃の写真と思われます。
鯉の滝登り 昔は本当の鯉のぼりの鯉のように見えました。            風景1を撮影した場所の後ろに有ります。
砂岩層のために風化速度が速い。(写真をクリックしたら大きくなります。)
2007.8.31.tatukushi 002.jpg

下の写真は現在の写真で鯉が風化されて無残な姿です。
後何年でこの鯉が風化されて無くなるでしょうか?
2007.8.31.tatukushi 002.jpg
posted by 仏のタキモト at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月31日

竜串の風景、1

名も無き岩に名をつけて・・・
竜串の風景を過去と現在を写真で紹介します。
下の写真は昭和40年頃の写真と思われます。
不背山(ふゎいざん)と言い桜浜の左側前方にあります。
img001.jpg

下の写真は現在の不背山ですが木々が貧弱になり松も枯れています。
2007.8.31.tatukushi 006.jpg
posted by 仏のタキモト at 10:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

見残しの地蔵さん

私がここに何時から鎮座しているのか分からないが昔から避難港として使われていた。ここの海底には日用品の欠片が落ちている。
昔から私の近くで炭を焼く人達もいたし、すぐ傍には橘の木もあって子供たちがその実を採って食べていた。今は橘の木も枯れて無くなってしまった。
台風で海が荒れ出したら竜串から伝馬船を出してこの見残し湾でボラを釣っていたこともある。
地元ではここを「地蔵さんの谷」と言っている。

2007.7.15.minokosi 004.jpg

私がここに鎮座してから長い間見ている風景です。
象の鼻も昔はもっと長かった。
以前は砂がもっとあって岩がこれ程出ていなかった。


2007.7.15.minokosi 007.jpg
posted by 仏のタキモト at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする