2006年11月14日

ピエロ

DSC03939.JPG


posted by 仏のタキモト at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

ピエロ

DSC03937.JPG
posted by 仏のタキモト at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

ピエロ

DSC03935.JPG
posted by 仏のタキモト at 13:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

ピエロ

私はピエロ

DSC03932.JPG
posted by 仏のタキモト at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月06日

ピエロ

11月になり私の所にピエロが来ました。仲間は後5人います。

DSC03931.JPG

私の身長は40cmで、硬いビニールで出来ているようです。
私の何処にも、製造者とか名前などはありません。

何処で、だれが、何時、私を作ったのか知っている人は教えてください。
posted by 仏のタキモト at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

闘犬

朝夕もめっきり涼しくなり過ごし易くなりました。
今日Fさんが1才4ヶ月の若犬の闘技の練習に来てくれました。
ボスくんは闘犬大会には連れて行ったことはありますが闘技はほとんどしませんでした。(ボスくんも私のように平和主義者と思っていました。)

しかし今日は少し違いました。
Fさんの犬が近付いて来るとボスくんはいつものように、「ウー」とうなり声を出しています、また闘技をしないのかと思いながら相手の犬に何度か近づけているとボスくんが「ウー」がぶり相手犬はまだボスくんをくわえていないので、ボスくんの尾を持って動けなくしたので相手犬もボスくんをがぶり
1〜2分練習をして終わりにしました。
今度は私がボスくんを連れてFさんの所へ行きます。

写真はボスくんです。

06.11.4. 007.jpg
posted by 仏のタキモト at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月03日

大きくなった子犬たち

9月10日からもうすぐ2ヶ月になります。

ピエロが家に来ました、全員で10人です。

DSC03922.JPG

平成18年4月19日産まれのヒメちゃんです。
ヒメちゃんは好奇心旺盛で臆病な所がありません。
母親のウランに似ています。

06.10.30 010.jpg

平成18年4月17日産まれのハナちゃんです。
ハナちゃんは好奇心はありますが少し臆病な所があります。
ハナちゃんも母親のユイに似ています。

06.10.30 004.jpg

養殖サンゴの枝を切取りロープに移植をしています、養殖籠の切り取られたサンゴもしばらくすると回復します、移植した枝も成長します。

06.10.18.isyoku 008.jpg

オニヒトデの生活環境が悪化したのか他の原因で成ったのか足の短いオニヒトデです、
駆除したオニヒトデの10〜20%がこのような足の短いオニヒトデでした。

06.10.27.onihitode 016.jpg
posted by 仏のタキモト at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

アコヤ貝

ヒオウギ貝の掃除をした時付着していたアコヤ貝です。

写真の左側のアコヤ貝(縦に4個)は在来種です。
写真の右側のアコヤ貝(縦に4個)は中国種ですが何世代も雑種化しているために中国種本来の形では無くなっています。
(中国種本来の形は写真上から2個目が1番近い形です。)


06.8.21 009.jpg
posted by 仏のタキモト at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

ヒオウギ貝

竜串湾で養殖されているヒオウギ貝です。私の別名は、長太郎貝と言います。
養殖籠の中で大きくなりますが、写真のように色々な物が付着していますし今は綺麗ではありません。


06.8.21 002.jpg


観光客の人が時々綺麗になった私を見てどうやって色を付けますかと聞かれる時があります、自然の色ですと言うと、そうですかと納得してくれるお客さんもいますが、中には人工的に着色しているのでしょう言い張るお客さんもいます。
付着物を落として綺麗になった私で今からお嫁入りです。

06.8.21 012.jpg
posted by 仏のタキモト at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

竜串の海

竜串湾内で写した写真で、全て8月25日に撮影しました。
サンゴの死骸に付着したサンゴです、何時まで成長できるか心配です。

06.8.25 010.jpg

下の写真は前回のサンゴで白化しました。

06.8.25 014.jpg

06.8.25 013.jpg

下の写真は三崎川河口の岩場の写真でサンゴ幼体が、たくさん付着しています。(幼年期と思います。)
(あと4、5年すると素晴らしい景観になると思います。)

06.8.25 019.jpg

下の写真は三崎川河口の岩場の写真から10メートルの所の写真です。
豪雨、台風、その他、の影響を受けずにスクスクと成長しています。
条件の良い所から付着成長するようです。(少年期から青年期と思います。)

06.8.25 022.jpg
posted by 仏のタキモト at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする